みなさんこんにちは!
昭和の設備の町工場から昭和のオッサンがお送りする
金属DIYの始め方 シリーズ!
接続、くっ付ける 溶接編 第二弾はいよいよ実践編です!!
敷居の高いイメージがある溶接。
実際、機械も値段が高いイメージ有りますよね。
今回、私が購入してみた。
SUZUKID Buddy SBD-80 は
相当頑張ってコストパフォーマンス良いと思います!
溶接機だけじゃ溶接出来ません!
前回の記事に必要な道具の紹介しています!
こちらも合わせて読んでいただけたらと思います。
金属DIY SUZUKIDインバータ半自動溶接機 Buddy SBD-80 買ってみた! 準備編
インパクトドライバーくらいガンガン使って
元取りましょ!
それじゃ実践編 行ってみよ!
セッティング!
取扱説明書を読んで、購入した本体とワイヤーを
セットして電源入れたら準備OK!
難しい所はひとつもありません!
なんですが
チョットだけコツみたいなのを
話しておきますね!
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900502-800x600.jpg)
今回購入したワイヤーは軟鉄用の0.8mmです
もともと全部0.8mmがセット出来るようになっているのかも知れませんが
0.9mmも付けられる機種なのでここの確認はした方が
良いのかもしれません。
上の写真の状態であれば、0.8mmでセットしてOKです!
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900514-800x600.jpg)
上の写真は、上蓋をあけてワイヤー取り付け部を見た状態です。
右側のリールを取り付ける所にワイヤーをセットしていきます。
その時に、ワイヤーをほどいて
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900486-800x600.jpg)
写真センターにあるガイドに通すのですが
ワイヤーがピアノ線のように弾力があるのではじけて
リールからばらけそうになります。
しっかり指で押さえて広がらないようにガイドに
通しましょ!
リールからばらした所がカクカク曲がってるので
ラジオペンチなどでチョキンと切断して
リールになんじんでるワイヤーの癖を引っ張って
ストレートにすると、通しやすくなりますよ!
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900458-800x600.jpg)
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900442-800x1067.jpg)
ここまでワイヤーをセット出来たら
トーチのピンとノズルを外して電源オンで
トリガースイッチを押してワイヤーを口まで送ります。
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900412-800x600.jpg)
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900396-800x600.jpg)
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900368-800x600.jpg)
ピンとノズルを元に戻したら準備OK!
溶接してみましょ!
設定はほどほどにいきなり溶接!
んじゃやって行きますよ~
今回は定盤の上で溶接するので
アースは定盤に挟んで取りました。
定盤などの溶接作業台が無い場合は
溶接する材料に直接でもOKです!
用意した材料はSPCC。(冷間圧延鋼板)板厚ちがいで
1.0t 電圧3 電流3
1.6t 電圧5 電流5
3.2t 電圧7 電流7
です!
それぞれ電圧と電流の設定は取扱説明書の目安の
数値の真ん中にしてみました!
隅肉溶接なんで設定が強めでも何とかなるかな?
んじゃ厚い方から!
3.2t
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900587-800x600.jpg)
数字の7の下までナメ付けなんですが
ビートが細い?と思ってその先はウエービングしてみました。
良いか悪いかの判断は
分かりませんが・・・(-_-;)
十分って感じ!?ってか思っていたよりいい!
ってか、凄く良いです!!
次
1.6t
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900574-800x600.jpg)
なめただけ。
良いよねぇ~1.6tだかんね~!
次!!
1.0t
![](https://harry-funlife.com/wp-content/uploads/2020/06/wp-1593069900560-800x600.jpg)
設定が強い感じ。
数字の3辺りから連続溶接。
なんだろう・・・すごく良いと思います。
写真撮り忘れて無いのですが、1.0tだとさすがに
裏に溶けが出ます。
3種やってみましたが、いい加減な設定ですが
こんな感じに出来ました!
ふつう、フラックス入りワイヤーで溶接するとスパッタは少ないんですが
ノンガスタイプと言う事でスパッタは多いのかなぁ~
と思いました。
スラグは少ないと思いますが
ワイヤーブラシは必須です!
スパッタが気になるようなら専用のハンマーもありますが
安いタガネで良いとおもいます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
僕が初めて溶接したのが35年前。
あの時、学校にこれがあったら・・・
せんせ!これでいいんじゃない!?
って言ってたでしょうね~(笑)
その位簡単に、溶接出来ちゃいました!
未経験の方が、僕みたいに一発であんな感じで出来るのか?
って言ったら・・・
できないでしょう!?
出来ちゃ困ります(-_-;)
出来ちゃうのかなぁ~
それにしても、面白いおもちゃが一つ増えました!
興味があっても踏み切れないそこのあなた!
家で溶接ワークショップでもやりますかね?
溶接出来ると楽しいと思いますよ~仕事は嫌いですが(-_-;)
ぜひみなさんもチャレンジしてみて下さいね!
最後に準備編と実践編を合わせた動画も載せておきます
溶接の感じも動画になっているので
お暇ならみていってください。
金属DIYシリーズ! 次回はなんか作りますよ~!
いつになるか分かりませんが(-_-;)
コメント
これ面白そう!ちょっと欲しいかも・・・
まー買わないでしょうが
ちょっと真面目な話しですが、
薪割機の下駄作りませんか?
ストローク60cmの薪割機で
30、35、40、45cmの薪を作ってると空送が結構有るので効率化したい
今はコロ薪等を使ってますが26tのパワーでそれもすぐに割ってしまう。
上から見ると凹型の斧刃がちょっと入るスペース付きのなんてどうでしょうか
ひまなときに空想レベルでの概算とか出ると頼みやすいので検討して頂けますか?
ご検討お願いします。
テンテン親父さんこんにちは!
溶接楽しいと思いますよ!
なんなら何時でも ハリーズファクトリー にお越しください(笑)
それと・・・
畑が違うので
家じゃ作れないんですよぉ~(-_-;)
仰ってる事分かります!
けど
相当あぶないですよ・・・(大汗)
ハリーさんこんばんはー
残念ですがしょうがないですねー
同じにお金払うなら知り合いにと思っただけなので
テンテン親父さんこんにちは!
お力になれなくて申し訳御座いません
意外と融通が利かないですよ~(血汗)